夢の中で夢を見る?多重夢とは
覚めても覚めてもずっと夢の中・・・そんな経験をしたことがある方はいらっしゃいませんか?
夢の中で夢を見ることは「多重夢」と呼ばれています。今回はそんな多重夢はいったいどうして起きてしまうのか、多重夢に隠された意味と共に紐解いていきましょう。
ストレスや疲れが原因の場合の多重夢
多重夢を見る原因は疲れとストレスにあると言われています。
現実の世界で何か不安なことや大きなストレスを抱え、疲れ切っている状態が続くと「起きたくない」「現実に戻りたくない」という深層心理から、なかなか目が覚めてくれないことがあります。その状態が夢に影響し、自分が起きないように何段構えもの夢を用意しているのです。
この場合、体にも心にも栄養が必要な時期と言えます。心も体も力は常に満ち溢れているわけではありません。趣味に時間を割いてみたり、ただぼーっと時間を過ごすだけでもいいでしょう。切羽詰まっていたり、焦ったりしているときのこういった休息の時間は一見無駄な時間ととらえてしまいがちですが、これからの生活においてとても重要な役割を果たしてくれます。頑張りすぎてしまった自分へのご褒美の時間を確保してあげましょう。
心配事や不安などが原因の場合の多重夢
心配度ごとや心の中に何か深い引っかかりがある場合にも多重夢を見やすいとされています。
例えばずっと仲の良かった友達と喧嘩してしまって疎遠になってしまった方がいるとします。その時の出来事や、その友達が何回も夢に出てきたり、同じ内容を多重夢として繰り返し見ていた場合、その友達との関係を修復したい気持ちや、自分が喧嘩した出来事自体をまだ気にしていることを表しています。
普段気にしないようにしていても、「あの時本当はこう言いたかったのに・・・」「本当はこうなりたい」という願望は常に心の中に存在し続けているはずです。その強い願望が夢となって何度も表れることで何重にも重なった夢が誕生しているのでしょう。
大人になるにつれて不安や心配事というのはどんどん蓄積されていくものです。人間関係のトラブルも小さいころに比べて拗れてしまうことが多いと思います。もし少しの勇気と譲歩で解決できることであれば少しづつ消化してみてはいかがでしょうか。きっと嫌な夢はだんだん見なくなると思います。
自分だけではどうしようもない問題を抱えているときは、誰かに相談するだけでも気持ちが軽くなるでしょう。親しい友人や家族、誰でも大丈夫です。自分が信頼している人に少し話をしてみてはいかがですか?
知り合いに相談することが難しい時は、電話占いで占い師に相談するのもいいと思います。占い師はあなたを深く知る人物ではありませんが、それは逆に客観的なアドバイスが期待できるということです。もしかしたら門外解決の糸口が見つかるかもしれません。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
夢には自分自身に隠された深層心理や願望が表れると言われています。その思いが強ければ強いほど夢となって表れ、それが多重夢とつながっているのです。大人になると自分の意見を公に披露することが難しい場面が出てきますよね。そんな抑制された環境の中で我慢を続けていると、それだけストレスが蓄積されてしまいます。定期的なストレス発散が大切です。
そして、自分の意見を相手に伝えることは決して悪いことではありません。あなたの人生ですから、他人ではなくあなたの意見がこの先の未来を大きく左右していきます。周りのアドバイスを聞き入れることも大切ですが、自分を見失わないようにしましょう。
現実世界の自分の生活をいま一度見つめなおして、快適な睡眠を手に入れましょう!
この記事を書いた人
-
都内のWEB会社で働く二人。
電話占いが好きなMAYUKOと、電話占い初心者のAKIが、口コミや評判・アンケート調査をもとに執筆しています。
最新の投稿
ランキング情報2019.10.03シングルマザーの悩み相談におすすめの電話占いサイト3選
ランキング情報2019.09.19テレビ番組出演者多数!有名占い師ベスト8
ランキング情報2019.09.19ライバルに負けない?!略奪愛に強い占い師ランキングベスト10
ランキング情報2019.09.04口コミ掲載!不倫相談に強いおすすめ占い師ランキングベスト10